PinterestにはRSSフィードリンク機能があり、ブログのRSSフィードを入力するだけで新記事をアップするとPinterestにも同期して自動的にピンを作成してくれます。
たしかに簡単なので、導入することで運用コストを抑えられるメリットがありますが、それ以上に重大なデメリットがるので安易に導入するのは待った方がいいと思っています。
この記事ではRSSリンクでできること、リンクするメリットとデメリットを解説します。
個人的にはRSSを戦略なしで使うことはおすすめしません。
PinterestアカウントにRSSフィードの追加方法
アカウント設定から「ピンの一括作成」の中に「自動公開する」という項目でRSS連携設定をします。


もし「自動公開する」という項目がない場合は、「ドメイン・アカウントの連携」からウェブサイトの連携を済ませてください。
ウェブサイトの連携が完了した後に、ピンの一括作成の中にRSSリンクボタンが出てきます。

自分のブログのRSSフィードは自分のURLの最後に「/rss」を入れるだけ。
きちんと調べたい時は、WEBサイトから簡単に確認できます。RSSフィード取得・検出ツール
WEBサイト全体のRSSがわかれば、URL入力項目にそのまま記入してください。
保存先のボードを選択して保存。
以上でRSS連携は終了です。簡単ですね。
PinterestでRSS連携するメリット・デメリット
ピンタレストのRSSピンのメリットは記事が公開されるたびに自動的にピンが作られること。
自分で作業することなく、ブログの更新がピンタレストとリンクされるので、最初はとても重宝します。
私も最初はRSSフィード連携でピンタレストを運営していましたが、途中でやめました。
理由は、アカウントがうまく伸びなくなったからです。
RSS連携のデメリット
- RSS連携したピンは1つのボードに入る
- 雑記ブログの場合、ジャンルがバラバラのピンが一つのボードに入ってしまう
- アカウントの統一感がなくなる
上記のことから、ピンタレストアカウントを伸ばすためには不要だと判断してやめました。
ブログでもカテゴリーを分けると、バラバラに記事を入れてしまってはどんなブログなのかわからなくなりますよね。
ピンタレストも同じで、一つのボードにバラバラなジャンルのピンが集まってしまうと、ピンが拡散されなくなってしまいます。
以上のことから、雑記ブログや特化でも一つのボードにピンをまとめたくない人はRSS連携は使わない方がいいと思いました。
ピンタレストとブログの連携方法はこちら↓↓